
近年大ブームになっている食材といえば、オートミール。欧米の定番朝食としても知られるオーツ麦(燕麦)を加工したオートミールは、水や牛乳などで浸したり、軽く煮るだけで簡単に食べられることから、日本でも取り入れる方が増えています。
腸内環境に作用する食物繊維がたっぷりで、健康やダイエットに良いとされるオートミール。しかし、一方で「実は、体に悪いのでは?」「痩せるどころか太ったり、お腹が張って便秘になる」などと、真逆の声もあがっています。
オートミールのダイエット効果や健康メリットは、本当のところどうなのでしょうか。
【目次】
7.まとめ
オートミールの食べ過ぎによるデメリット

健康食品として注目されるオートミール。ネットで検索すると、レシピも溢れるほどありますよね。オートミールには多くの健康上のメリットがありますが、どのような食品であっても、プラス面とマイナス面があるもの。オートミールも例外ではありません。
【食べ過ぎによるデメリットの声】
・便秘になり、太った
・消化が悪く、腹痛が起きる
・下痢や嘔吐を引き起こすことがある
・おならが臭い
・思った以上にカロリーがある
・栄養が偏る
便秘や下痢、消化不良や嘔吐、カロリー過多などは「食べ過ぎによるもの」「アレルギーや体質に合わないことによるもの」が原因と考えられます。
オーツ麦は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類の食物繊維、セレン(人の体に必要不可欠とされる必須ミネラルのひとつ)、ビタミンなどが豊富に含まれています。
まず、消化に時間がかかるのは、食物繊維が豊富なためです。「水溶性食物繊維」は、摂りすぎると水分が多くなりすぎて下痢をおこす原因になり、「不溶性食物繊維」は、摂りすぎると便のカサと量が増えすぎて便秘になることがあるそう。
セレンは「活性酸素をおさえる抗酸化作用」があり、老化予防によいとされますが、摂りすぎると下痢や嘔吐を引き起こすことがあるようです。
食物繊維をあまり食べる習慣がなかった人が、いきなりオートミールをたくさん食べたり、常食するようになると、胃の膨張や腸内にガスが充満して腹部が膨れたり、痛みや不快感を引き起こす可能性が指摘されています。
腸壁が刺激されてリーキーガット症候群の発症などにつながるレクチンや、カルシウムと結合すると吸収を低減させるフィチン酸が含まれており、健康な方であれば問題はない成分ですが、まれに消化のトラブルを引き起こすことも。
オートミールには、グルテンに似た構造のタンパク質が含まれているため、グルテン不耐症やオート不耐症のようなアレルギーを発症する人がいます。鉄欠乏貧血の人、糖尿病の人など、そもそもオートミールをおすすめできない体質の人もいます。腸が刺激を受けやすくなっている「過敏性腸症候群」の人や、慢性消化不良の症状がある方も、オートミールの摂取は不向きといえます。※オートミールを摂取してもよいかどうか、医者と相談するようにしてください。
オートミールに限らず、食べ過ぎれば当然太りますよね。オートミールはそのままだと味がないので、トッピングや甘味料を加えすぎることで、糖質をとりすぎるケースがあるのも要注意!
参照:ホリスティック栄養学&ストレスケア/オートミールの健康上メリットはいっぱい!でも、デメリットも知っておこう!!/https://jhna-stresscare.info/entry/oatmeal
オートミールのその他のデメリット

過去に、クエーカー社のオートミールから、発がん性があるかもしれないとされるグリホサートという農薬が法定基準値を超えて検出され、リコール対象になったことは有名な話。
グリホサートは、世界で最も使用されてきた除草剤成分です。国際がん研究機関が、2015年に発がん性の可能性があることを発表し、その安全性は今も議論をよんでいます。