top of page

オートミールって低カロリーでダイエットにいい?栄養素や種類は?効果的な食べ方をご紹介!

更新日:2022年6月13日


街中が甘い香りに包まれるこの季節、

ワクワクと同時に「今年のバレンタインはどれにしよう…」

と悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。


バレンタインギフトならではの極上チョコ、洗練されたデザインはもちろん、

今年は、贈る相手の健康を気遣って、栄養たっぷりで身体に優しい

「オートミール」を使った特別なプレゼントはいかがでしょうか。


まずは、ヴィーガンにとって身近な食材である「オートミール」について

栄養素や種類などを詳しくご紹介します。


AIN SOPH. が自信を持ってお届けする至福のバレンタインスイーツ、

ギルトフリーで体に優しいオートミールのお菓子6選も、お楽しみに!





<目次>

  1. 西欧のヴィーガン(ビーガン)の人が必ず食べている「オートミール」

1- 1. オートミールの栄養とオートミールダイエット


2.オーツ麦って?


3.オートミールを使ったおやつやスイーツも大人気


4.「オートミール」「ミューズリー」「グラノーラ」の違いは?


5.オートミールはまずい?


6.オートミールの種類、オートミールの食べ方の違い


7.有機オートミールを使ったアインソフ自慢のスイーツ


西欧のヴィーガン(ビーガン)の人が必ず食べている「オートミール」

あなたはもう、オートミール(Oatmeal)を試してみましたか?


オートミールとは、穀類の一種である「オーツ麦」を脱穀して加工した食品。海外では朝食の定番として広く普及しています。日本でも“おうち時間”が増えた昨今、手軽に購入できて調理も簡単、保存もきくシリアル系食材の中でオートミールが品切れになるほどの人気です。


オートミールの栄養オートミールダイエット


小麦のように精製せず、栄養豊富な外皮を残したまま加工するオートミールはとても優秀な健康食材!エネルギー量は白米や玄米と変わりませんが、腹持ちがよく、急激に血糖値を上げない低GI値の食品。タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富で、玄米よりもカルシウムや食物繊維、鉄分などが多く、ダイエットや美容にも良いスーパーフードなのです。


★ポイント★

オートミール自体にはほとんど味がなく、使い道も幅広い点がヴィーガン料理にも最適な食材です。



オーツ麦って?

オーツ麦は「燕麦(えんばく)」(その殻がツバメやカラスに似ていることから「カラス麦」とも呼ばれる)という穀物の一種で、もともと地中海沿岸から中央アジアにかけて雑草として育生していたイネ科の植物です。はじめは“家畜の餌”として、のちに“おかゆ”のような食べ方=ポリッジ (porridge) がヨーロッパの寒冷な土地に広まり、そのほかの国々で一般的に食べられるようになったのは19世紀ごろ。日本にオートミールが入ってきたのは、明治時代だそう。


参照:日食 https://www.oatmeal.co.jp/about/



オートミールを使ったおやつやスイーツも大人気


オートミールの米化=ふやかしてご飯の代用とするのがブームのひとつになっていますが、

見た目や味、食感などが万人受けするとは言い難いようです。しかし小麦でなくオートミールを使った栄養価の高いヘルシーなお菓子やスイーツは、大人から子供まで違和感なく喜ばれます。グルテンフリーであれば、アレルギーを持つ方でもみんなで一緒にお菓子を楽しむことができます。


砂糖のかわりにピーナッツバターを使ったオートミールクッキー、バナナやレーズンなどのフルーツをトッピングした素朴な味わいのオートミールパンケーキ、ワンハンドで気軽に食べられるザクザクしたオートミールグラノーラバー、腸内環境を良くしてくれるヨーグルトを混ぜて一晩ねかせて食べるオーバーナイトオーツなど、SNS等ではオートミールを使った多くのレシピが頻繁に紹介されています。



「オートミール」「ミューズリー」「グラノーラ」の違いは?