top of page

グルテンフリーは意味ない?グルテンフリーの効果や必要性、続けるコツは?


あなたは、皮膚炎や腸の不調、花粉症や動物アレルギーなどを治療するために、医師からグルテンフリー生活をすすめられたことはありますか?


日本では、健康改善や減量に効果を期待して「ゆるグルテンフリー=出来るだけ体の中に入るグルテン量を減らす」目的の方がほとんど。しかし、グルテンフリーメニューを提供する飲食店やグルテンフリー食品がそろうショップはどこにでもあるわけではありません。


加えて最近ネットでは、グルテンフリーにトライしたものの挫折してしまい、「グルテンフリーなんて意味ない」といったネガティブな声もチラホラ。

今回は、あらためてグルテンが体にもたらす悪い影響、「グルテンフリー」と「小麦アレルギー」の違いも確認します。その上でグルテンフリーの必要性と上手に続けるコツを紹介していきます。



【目次】

1. グルテンフリーとは


2. グルテンが原因の不調や病気はたくさんある


3. グルテンが体に及ぼす悪い働き

   3−1.  リーキーガットとは

   3−2.  グルテンの摂取を減らすと期待できる良い効果


4. 日本にはない海外のグルテンフリー基準

   4−1.   飲食店側の基準、求められるルール


5. セリアック病は小麦アレルギーとは違う

   5−1.  小麦の代替品には、どんなものがある?


6.  グルテンフリー商品を買う時の注意点

   6−1. ゆるグルテンフリーであなたも毎日を快適に



グルテンフリーとは

アインソフ銀座店「福禄寿BENTO」
アインソフ銀座店「福禄寿BENTO」

グルテンは、小麦粉に含まれる「グリアジン」と「グルテニン」という2種のタンパク質が合わさってできる物質。


小麦粉に水を加えこねると、粘り気や弾力がでるのは、グルテンが作られるためです。


この性質を生かして、ふっくらとしたパンやコシの強い麺ができあがりますが、人の体内で消化・吸収が悪く腸内に留まってしまうことや、体にさまざまな問題を起こす可能性が指摘されています。


グルテンは小麦だけでなく、大麦、ライ麦、もち麦、押麦、古代小麦やスペルト小麦にも含まれています。


「グルテンフリー」は、こうしたグルテンを摂取しない食事であり、自己免疫疾患のセリアック病やグルテン不耐性の人は厳密に行わなければなりません。ヴィーガンと同じように制限が多いため、生活に取り入れるにはハードルが高い食事療法です。



グルテンが原因の不調や病気はたくさんある

私達が毎日のように食べているパンやうどん、ケーキなど、おいしいものにはグルテンが含まれています。そのグルテンこそが、体の不調や病気に繋がっていることはあまり知られていません。

食べ過ぎによることで発症する症状としては、以下のようなものが例として挙げられます。


ニキビや肌荒れ

血糖値の急上昇

内臓脂肪の増加

便秘や下痢

消化機能や基礎代謝の低下

栄養失調

小麦中毒

グルテン依存

倦怠感

慢性疲労

関節痛

関節のしびれ


「無性にパンが食べたくなる」「ラーメンがない生活は考えられない」などと日々感じている人は、すでにグルテン中毒が疑われます。原因が思い当たらない慢性的な不調を抱えていらっしゃる方も、グルテンが原因かもしれないのです。


参照:一般財団法人 製粉振興会

小麦粉の加工と製品

https://www.seifun.or.jp/pages/79/



グルテンが体に及ぼす悪い働き