
あなたは、皮膚炎や腸の不調、花粉症や動物アレルギーなどを治療するために、医師からグルテンフリー生活をすすめられたことはありますか?
日本では、健康改善や減量に効果を期待して「ゆるグルテンフリー=出来るだけ体の中に入るグルテン量を減らす」目的の方がほとんど。しかし、グルテンフリーメニューを提供する飲食店やグルテンフリー食品がそろうショップはどこにでもあるわけではありません。
加えて最近ネットでは、グルテンフリーにトライしたものの挫折してしまい、「グルテンフリーなんて意味ない」といったネガティブな声もチラホラ。
今回は、あらためてグルテンが体にもたらす悪い影響、「グルテンフリー」と「小麦アレルギー」の違いも確認します。その上でグルテンフリーの必要性と上手に続けるコツを紹介していきます。
【目次】
グルテンフリーとは

グルテンは、小麦粉に含まれる「グリアジン」と「グルテニン」という2種のタンパク質が合わさってできる物質。
小麦粉に水を加えこねると、粘り気や弾力がでるのは、グルテンが作られるためです。
この性質を生かして、ふっくらとしたパンやコシの強い麺ができあがりますが、人の体内で消化・吸収が悪く腸内に留まってしまうことや、体にさまざまな問題を起こす可能性が指摘されています。
グルテンは小麦だけでなく、大麦、ライ麦、もち麦、押麦、古代小麦やスペルト小麦にも含まれています。
「グルテンフリー」は、こうしたグルテンを摂取しない食事であり、自己免疫疾患のセリアック病やグルテン不耐性の人は厳密に行わなければなりません。ヴィーガンと同じように制限が多いため、生活に取り入れるにはハードルが高い食事療法です。
グルテンが原因の不調や病気はたくさんある

私達が毎日のように食べているパンやうどん、ケーキなど、おいしいものにはグルテンが含まれています。そのグルテンこそが、体の不調や病気に繋がっていることはあまり知られていません。
食べ過ぎによることで発症する症状としては、以下のようなものが例として挙げられます。
ニキビや肌荒れ
血糖値の急上昇
内臓脂肪の増加
便秘や下痢
消化機能や基礎代謝の低下
栄養失調
小麦中毒
グルテン依存
倦怠感
慢性疲労
関節痛
関節のしびれ
「無性にパンが食べたくなる」「ラーメンがない生活は考えられない」などと日々感じている人は、すでにグルテン中毒が疑われます。原因が思い当たらない慢性的な不調を抱えていらっしゃる方も、グルテンが原因かもしれないのです。
参照:一般財団法人 製粉振興会
小麦粉の加工と製品
https://www.seifun.or.jp/pages/79/
グルテンが体に及ぼす悪い働き

腹痛や下痢、嘔吐、原因不明の疲労などの症状は、ひとことで言えば腸内細菌のバランスが崩れかけている状態。正常な腸は、栄養を吸収したり、排除されるべき有害物質をブロックします。腸内細菌のバランスが崩れると、腸壁や粘膜の欠損によって有害なものを体に取り込んでしまいます。このような状態をリーキーガット(Leaky=漏れやすい+Gut=腸)と呼びます。
リーキーガットとは
腸の粘膜に穴があき、菌やウイルスなどの異物が血中に漏れ出す状態にあること。その影響は全身に及び、アレルギーや直接腸に関わる病気、うつなどの精神疾患、脳にまで影響が及ぶ場合もあります。
リーキーガットのような状態にならないようにすることで、さまざまな病気・症状の発症を防ぐことができるとも考えられます。では、一体どうすればいいのでしょうか。
結論から言えば、
・腸のバリア機能が正常に働かなくなってしまうような習慣を改善する
→たとえば過食や偏食、不規則な生活、精神的ストレス、抗生物質の服用など
・精白していない穀物(玄米やオートミールなど)や新鮮野菜など、生きた食べ物といわれ るものを積極的に摂る
→腸内バランスを良好に保つ
・腸を傷つける原因のひとつ、グルテンの摂取を控える
何事も、土台がしっかりしていなければ始まらない!というわけです。
参照:JSOM/
Leaky Gut syndrome(腸もれ症候群) あなたの腸は穴だらけかもしれない?
https://www.isom-japan.org/article/article_page?uid=lJPCB1562212088
グルテンの摂取を減らすと期待できる良い効果

マイボイスコム株式会社が発表したグルテンフリーに関する調査
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001127.000007815.html)があります。
これによると、一般的にグルテンフリーの認知率はある程度あり、
・なんとなく健康によさそう
・血糖値の上昇を防ぐ
・ダイエットによい
・腸内環境によい
などがグルテンフリーのポジティブなイメージです。
一方で、
・好きなものが食べられない
・ストレスがたまる
・めんどくさい
といったネガティブ反応があります。
最近ネットで呟かれている「グルテンフリーなんて効果ない」という意見ですが、実はある意味で正しいのです。というのも、グルテンフリーはそもそもセリアック病の患者さんのための食事法。セリアック病でない人が、グルテンフリーのルールを厳密に守ることは意味がありません。
しかしセリアック病でない人が、グルテンフリーをすることは全く意味がない、というのは誤りです。
病院でもアレルギーテストを受ければわかりますが、日本人の中にもグルテンが体に合わない体質の人や小麦アレルギーの人がいます。試しに一定期間(たとえば1カ月程度)、食事やおやつに小麦(グルテン)を含むものを口にしないと、
・体が軽くなった
・肌がきれいになった
・お腹の調子が良くなった
など、体験者の多くが、明らかな良い体調変化があったと答えています。
参照:PR TIMES
【グルテンフリーに関する調査】グルテンフリーの認知率は8割。
現在実施している人は5.4%、「ほぼグルテンをとらない食生活を実施」が0.5%、
「グルテン摂取を減らす食生活を実践」が4.9%/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001127.000007815.html
日本にはない海外のグルテンフリーの認証基準
グルテンフリー表示はそもそも、セリアック病の患者さんが食べても大丈夫ですよ、という意味のマーク。グルテンフリー食品の認証基準は、食品に含まれるグルテンの量によって決まりますが、各国でルールは若干異なり、アメリカではグルテン濃度が20ppm未満のとき「グルテンフリー」と表示することができます。
参照:FDA
https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/gluten-free-means-what-it-says
くり返しになりますが、セリアック病でない人にとって、グルテンフリーの表示の有無は、さほど意味はないというのが本当のところです。
ちなみに、日本でみかける表示としては、
・販売店が独自に記載している「グルテンフリー」や「ノン