top of page

てんさい糖(甜菜糖)ってなに?栄養や他の砂糖との違いは?


アインソフのレシピ タルトタタン

あなたは、普段どんな砂糖をお使いでしょうか。


ダイエットや健康志向により悪者にされがちな砂糖ですが、料理やお菓子作りには欠かせない調味料。正しい知識で、適切に使っていきたいものです。 今回は、体にやさしく栄養もあり、さまざまな料理に使える万能な「てんさい糖」の魅力にせまります。意外と知らない砂糖の色の由来や選び方のポイントについても解説します。



【目次】

  1. てんさい糖(甜菜糖)とは?原材料は?

  2. てんさい糖(甜菜糖)の栄養素は?

  3. てんさい糖(甜菜糖)と他の砂糖は何が違う?

  4. てんさい糖(甜菜糖)を選ぶメリット

  5. てんさい糖(甜菜糖)のカロリーは?

  6. 砂糖の選び方

  7. まとめ


アインソフ


てんさい糖(甜菜糖)とは?原材料は?

甜菜

てんさい糖とは、甜菜(てんさい)から作られる砂糖。一般的には、甜菜の蜜を含んだ「てんさい含蜜糖」のことを「てんさい糖」と呼んでいます。


甜菜は、見た目が大根やカブのような形をしているため、砂糖大根やビート(SUGAR BEET)とも呼ばれていますが、ほうれん草と同じヒユ科の植物。白い根を細かく切って煮出すことで、甘味成分を抽出します。


日本の生産地は、北海道のみ。生育期間は約6ヶ月で、春先に種をまき、秋秋頃に収穫したものを、生産地に近い工場で製糖します。


甜菜1個の重量は、大きいもので1,000gほど。糖分は約17.0%ですから、この場合は1個から170g前後の砂糖が出来あがります。



参照:日本甜菜製糖株式会社 お砂糖の原料は?/https://www.nitten.co.jp/service.html 砂糖はこうしてつくられるNo.1/https://www.nitten.co.jp/sugar1.html




てんさい糖(甜菜糖)の栄養素は?

甜菜糖

一般的に使われる上白糖は99%が炭水化物ですが、てんさい糖は糖蜜が含まれるので、カリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、亜鉛などの天然のミネラルが含まれています。


ミネラル成分は、きび糖や黒糖に比べると少ないですが、てんさい糖には、ラフィノースやケストースといった「天然のオリゴ糖」が含まれているのが特徴です。


オリゴ糖は、消化酵素でほとんど分解されず、そのまま大腸に届きます。このため、糖質としてからだのエネルギーになりにくく、摂取しても血糖値の上昇にほとんど影響しません。腸内でビフィズス菌などの善玉菌の栄養源になってくれます。



参照:e-ヘルスネット/オリゴ糖/https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-003.html


株式会社パールエース/「オリゴ糖」って何だろう?/https://www.pearlace.co.jp/know-and-fun/tips/post-42.html




てんさい糖(甜菜糖)と他の砂糖は何が違う?

サトウキビ

砂糖の原料は、「サトウキビ」や「てんさい」です。


これらの原料や精製(砂糖を作る過程で不純物を取り除き、甘みだけを抽出する作業のこと)、製造方法の違いなどで、いろいろな種類の砂糖ができあがります。


大きく分けると、上白糖やグラニュー糖のような「精製された砂糖」と、きび糖やてんさい糖のような「完全に精製されていない砂糖」の2種類があります。


★分蜜糖(精製糖)

分蜜糖

「サトウキビ」「甜菜」の糖蜜を結晶と分離してつくる、ショ糖だけを精製した砂糖のこと。原料やメーカーによって若干の差はありますが、原料がサトウキビでも甜菜でも、ほぼ同じものができます。

上白糖・グラニュー糖・三温糖・ざらめ糖など


精製された白い砂糖の方が甘みはハッキリとしていますが、不純物を取り除く精製工程で栄養素はほぼ失われています。


上白糖は、結晶が細かくしっとりとした砂糖。色は無色透明で甘みが強く、料理に頻繁に使われます。


グラニュー糖は、最も純度が高く、サラサラしてすっきりとした甘さ。お菓子やコーヒーシュガーなどの食品に使われます。


三温糖は、色は薄い茶色、甘みが強くコクがあり、和食に頻繁に使われます。



★含蜜糖

含蜜糖

「サトウキビ」「甜菜」のショ糖(砂